× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
一昨日のU-12の試合に引き続き、昨日はU-11の全道予選に行ってきました。 つい昨日までU-12の試合でベンチに座っていたメンバーが、急に全道大会の かかった試合に挑むとあって、正直厳しいものがあるのかなと思ってました。 ましてや5年生は9人しか居なく(うちの少年団は11人以上居る学年は無いんです) 普段は「5・6年」「4年以下」の2手で練習しているので、なかなか連携も難しいと きたもんだで。まあ、5年生の試合っていうのは毎年こんな感じなんで・・・。 結果としては、予選リーグ1試合目が1-0勝利、2試合目1-1引き分けでした。 1試合目は終始押し気味での試合展開で5年生コータの虎の子の1点で勝利。 2試合目は前半に先制される苦しい展開でしたが、途中出場の4年生ルイクが 劇的な同点ゴールを決め、何とか引き分けに持ち込み、来週の予選リーグ最終戦に 繋げる事ができました。 2試合目が終った後は割りたてられた審判業務で主審をやってきました。 それなりの試合展開で時間が過ぎる中、前半終了3分前にある事件(?)が・・・。 センターサークル付近で攻撃側の選手が足を掛けられ転倒・・・ファールの笛を吹こうか 思った瞬間、持ち直してドリブルを続けたので「プレーオン!!」の声を掛けました。 と次の瞬間・・・、ドリブルを続けた選手がピタッと止まる・・・、当然相手にボールを奪われ 一転ピンチに。何と、プレーオンの意味が解っておらず、折角のチャンスをフイにしてました。 ファールを受けたがそのままの展開がフリーキックをさせるより有利になりそうな時に掛ける のが「プレーオン」ですが、選手がその意味を理解していないと全くの無意味になってしまう。 サッカーの技術を教えるのは勿論ですが、しっかりとしたルールを教えるのも、指導者として 大切な事なんだなと、身をもって体験しました。 しかし、プレーを止めてしまったチームののベンチから 「しまった!プレーオンの意味教えてね~!」 と聞こえた時は、ピッチ内を走りながら思い切り吹き出しそうになりました。 PR |
久々に同じ地区のチームに負けました・・・。 U-12全道予選決勝、スコアレスで迎えたPK戦、9人目までもつれ込む 大熱戦でしたが、惜しくも敗れました。 前後半各20分、延長10分、完全にこちらがゲームを支配していましたが、 決定機を決められず、まさに「1点の重み」を痛感しました。 以前からこういうケースは多々ありましたが、今回は骨身に沁みました。 サッカーに基本中の基本「シュートを打って点数を決める」の難しさが 子供達にも痛いほど伝わったと思います。 まだまだこれから色々な大会があり、中学・高校・大学などでも続ければ たくさん試合は出来ます。今日みたいな悔しい思い、それ以上に悔しい思いを することがあるだろうが、その度に色んな意味で成長していってくれたら 良いなと思う今日この頃です。 明日からはU-11の全道予選、気持ちを切り替えて頑張ろう!! |
急な転勤で1年間長野へ行ってしまう少年団のコーチが最後の練習に来ていました。 仕事を終えてグランドへ行くと、既に到着していて子供達と動き回ってました。 その人は俺より25歳年上なんだけど、周りから「鉄人」と呼ばれるほどタフな人で、 下手な30代40代の人より動けるんですよね。 いつもコーチングの事とか審判の事とか指導してくれていて、世話になっていました。 そんな人が1年間とはいえ居なくなってしまう。少年団としても損失ですが、 俺にとっても熱心に色々教えてくれる人が居なくなってしまうのは残念です。 その人が居ない間、俺も一生懸命頑張って審判の上の級を取ったり、 子供達から今以上に信頼されるコーチになって、1年後の帰って来た時に 「頑張ったね」と褒めてもらえるように頑張っていこうと思います! |
忍者ブログ [PR] |