× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今日は長丁場の練習。 13時~18時までが子供達の練習の指導。 18時~21まで、指導者と少年団OBの大学生で作ったチームの練習でした。 子供達の練習の後半2時間ほどは、子供達のミニゲームの相手をし、 その後に、現役の大学生に混ざり3時間みっちり15分×7本のゲーム。 ズバリ!死んでます・・・。 大学リーグでバリバリプレーしてる奴やら、社会人リーグでやってる奴やら、 普段小学生相手にしかやってない俺には必死になってついて行くのがやっと。 6本目7本目あたりは足が動かなくなってました。 あした仕事行けるんだろうか? さっさと風呂入ってストレッチしよう・・・。 PR |
今日は地区のフットサル協会の5周年記念フェスティバルの運営支援に 行ってきました。 会場設営の時間に少々遅れて会場に到着すると、普段は見慣れない横断幕と サッカーの会場には似合わないアキバ系集団が・・・。 なんとそれは今日のフェスティバルにゲストとしてお呼びした女子フットサルチームの 「おっかけ集団」だったのです! そのチームは、モーニング娘。などが所属する芸能事務所が、北海道で作った フットサルチームで、最近バラエティとかによく出てる「里田まい」が所属する チームなのです。 今日は「里田まい」は来ていなかったのですが、その他の選手もさすが芸能事務所の 作ったチームと有って「可愛らしい」女の子達でした! フットサルの実力的にはまだまだって感じだったんですが、とにかく可愛らしい!! 俺も含め、周りに居た各少年団の指導者たちはニヤニヤしてました。 今日のフェスティバルは、少年団・社会人・シニア・女子が各々代表チームを作り、 各カテゴリーごとに試合をしたんですが、やっぱり社会人の部は迫力があって面白かったですね! 普段はほとんど少年団の試合しか見ないので、社会人のスピードとあたりの強さに圧倒されました。 そんなこんなで審判とか運営とか色々と大変でしたが、なかなか楽しい1日でした。
しかし、追っかけ集団の横断幕に「きめろクリオネシュート」とかって書いてあったんだけど、 「クリオネシュート」って何だ?いまだにわかりません。 |
昨日今日と、サッカー少年団の合宿で「国立日高少年自然の家」に 行って来ました。 土曜の朝に千歳を出発し、2時間弱で日高町へ到着。 午後からみっちりサッカーの練習をしましたが、夕食・風呂・ミーティングを 全て終えて、子供達を寝かせた後が大人たちの本番でした・・・。 父母の方々が酒の席を用意しており、延々と飲み続け、俺は翌日の朝 子供達と散歩に行かなくてはならなかったので、1時位には寝かせてもらえたんですが、 最後に寝たコーチは3時過ぎだったそうな・・・。 翌日も朝から体験プログラムと野外炊飯をし、午後から練習。 二日酔いでかなり辛かったっす・・・。 合宿は明日まで続くんですが、俺は明日仕事なので今さっき帰ってきました。 今頃はまた2日目の「酒飲みタイム」が始まってるんだろうな。 残ってるコーチ達頑張れ~! |
今日は、千歳地区内で行なわれるU-11全道大会の審判支援。
本来なら俺は4級審判なので、全道大会では審判活動は余り出来ないのが 基本なんですが、今日明日は審判の出来る人員が少ないという事で刈り出されてます。 でも、日当やら交通費やら出て弁当も出るので、何か得した気分! 審判の技量も上がるし、結構オイシイかも。 |
今週から5年生の試合の関係で練習の形式が変わっていて、4・5年での練習と 1・2・3・6年の練習にしています。 4・5年は大会の真っ最中なので試合に向けた練習、1・2・3・6年は6年生を中心に 基礎を中心にした練習をしている。 6年生には、全員が今年の春に入団した1・2・3年生に対してのコーチングを通して 自分の技術向上をしてもらおという目的で、必ず低学年の子との2人ペアを作らせて 練習をさせているのだが、俺的には何か納得のいく練習が出来ていないような気がする。 楽しくやるというのは良いことだと思うんだけど、余りにも6年生のおちゃらけ具合と 甘やかし具合というのが目に付いてしょうがない。このままだとお互いの為にならないと思い、 練習後のミーティングで「遊び相手ではなく、コーチとして厳しい面も持ち合わせながら接してくれ」と 注意をしてみた。 褒めてあげるというのは、低学年に対して有効な指導手段だが、失敗や練習のルールを破った 事に対して余りにも軽い対応というのがどうしても気に入らなかった。 ただでさえ団体競技に対する心構えが未熟な低学年に、甘やかすだけ甘やかしてしまうと 後々自分勝手な事しか出来なくなってしまうと思う。やはりメリハリは肝心だ。 そういった事も6年生には覚えてもらい、6年生自身の成長に繋がって欲しいと切に思う。 |
忍者ブログ [PR] |